MAGIX社 SEQUOIAを使ってマスタリングをする


  SEQUOIAは、マルチトラックなどでも素晴らしい機能、サウンドを発揮してくれますが、
  ここでは、CDマスタリングに特化してプロジェクト(VIP)の作成、編集、DDP作成までの
  基本的な流れや覚えておくと便利なShort Cut Key のまとめや、フェードやプラグインの説明など、
  部分的な細かい説明などを、随時まとめて、アップロードしていきます。
  ☆基本的に、マスタリング経験のある方を対象にしていますので、専門用語などの説明は省いています。
   そして、ProToolsなどの再生DAWから、インターフェースやAD/DA、アナログ機器等を経由して、
   SEQUOIAに音を取り込む、、、という流れを基本にした使い方とご理解ください。

SEQUOIAの基本的な使い方1

〜プロジェクト(VIP)作成〜


SEQUOIAを立ち上げると下記のような画面が出てきます。

SEQUOIA_1.jpg

新規プロジェクトは、右上の「New multi track project(VIP)」をクリックします。
《既作業分のプロジェクトを開く時は、「Load multi truck project(VIP)」をクリックします》
SEQUOIAでは、プロジェクトは、Virtual Project(VIP)と呼びます。

上記を一旦 close(右下)させて、File メニューから新規VIPを作成するときは、
下記のようにFile→New Virtual Project (ShortCutKey : E)からも可能です。

SEQUOIA_2.jpg

そうすると、、、
下記のような画面が出てきます。

SEQUOIA_3.jpg

ここでは、VIPの名前とそのVIPを格納(セーブ)するフォルダ階層を作ります。
フォルダは、File Pathの右側にある黄色いフォルダマークをクリックすると、Pathを作ることが出来ます。
後で、Audio Fileやら、DDP Fileやら、いろいろとファイルが増えて煩雑になるので、
VIP用のフォルダを作っておくと、整理出来てわかりやすいです。
そして、Track Numberは、1trackを選択します。
(2trackでも良いのですが、私のやり方で説明しますので、ここは1trackにしてください。)
Sample Rateは、CD用ですので、44.1KHzで構わないと思いますが、48KHzや96KHzで作成しても、
DDP Fileを作成する時にダウンコンバート出来ますので、問題ありません。

SEQUOIAの基本的な使い方2

〜Rec、Edit〜


VIPを作成すると、このような画面になります。
(カラーリングや、メーター、タイム表示などの位置などは、カスタマイズ出来ますので、
 ここで、使っている参考画面は、デフォルトではないです)

VIP-1.psd

次に、Edit→Source/Destination Cut→Source/Destination Cut Modeを選ぶと、、、

SDmode-2.jpg

このように2つの画面に分かれます。
下のSource の方は、音源の取り込み(Rec)と、その後の別の音源を取り込む際のサウンドやレベルなどの比較用のラインに、
上のDestination 画面の方は、取り込んだ音を並べて、最終マスターの元を作っていくためのラインになります。

録音時には、Recの赤いマークとインプットのスピーカーのようなマークの両方をハイライトさせておく必要があります。
スピーカーマークは単なるInputですので、再生側DAWなどからの音のSEQUOIAへのInputと、既にSEQUOIAに
取り込まれた音の比較には、これをOn/Off することで、比較試聴が出来ます。

Record Option.png

Play/Rec→Record Option を開きます。

RecordOption-2.png

ここで、32bitになっていることを確認しましょう。
せっかく32bit Floatがあるのに、使わない手はないです。
サンプルレートも一応チェック、、、ここでは、44.1KHzになっています。
左の下の方にある黄色いフィルだマークをクリックして、保存先を指定、確認します。
曲のタイトルなど、音を取り込む時に、後でわかる範囲で、右下の部分に書き込むと
左側のフォルダ指定した場所にも同じファイルネームが連動します。
書き込んだら、Closeして、「R」を押して録音します。

Rec OK.png

Recを終了するには、スペースを押します。
そうすると上記のような画面が出てきますので、そのテイクが問題なければ「Yes」にすると
オーディオファイルは保存先フォルダに保存されます。
途中で、やり直し、、、というような場合は「Delete」を押すと、保存されません。

After Rec.png

Recが終わった状態は、こんな感じ。

PauseTime-1.png
Destinationラインに取り込んだ音源を並べて、いらない部分をカットして、
F.in、F.O調整をするには、フェード画面で自在に調整できます。

曲間は、CD/DVD→Set Pause Time から、フレーム単位で指定が出来るので、
2秒とか3秒とか1.5秒とか、、、時間で指定がある場合には、ここに入力します。

PauseTime-2.png

ここでは2秒で繋げてみます。
PauseSet.png

繋げ方はいくつかやり方があるのですが、、、
おそらくSEQUOIAに特化したやり方かと思う方法を説明します。
画面上部の磁石マーク(赤丸で囲んである箇所)がハイライトになっている時、
次の曲の波形(Objectと呼びます)をドラッグして引っ張ってくると、
先程設定した2秒の辺りで一旦ピタっと止まります。
このような感じで、次の曲もサクッと同じ作業で、繋げていくことが出来ます。

他にも、一旦すべての曲を曲間なしで繋げて、それぞれの曲間を開けていくとか、
聴きながら、決めていくパターンもあるかと思いますが、細かいやり方については、
別途、チュートリアルを作りますね。

SEQUOIAの基本的な使い方3

〜PQ、DDP吐きだし、読み込みまで〜

すべての曲が並んだら、下記の画面の赤丸の部分、「Auto」を押すと、
自動で、PQが入ります。

PQ_Set.png

ここで、、、画面上では、SourceエリアにObjectが残っていますが、
後で、面倒なことになるので、消してから、VIPの名前を変えて、
保存することをお勧めします。

CD/DVDV→CD Disc Optionsを開きます。

CD-Disc Option.png

ここの画面で、CDのタイトルとJANコードを入力します。

終わったら、CD/DVDV→CD Track/Index Managerを開きます。

CopyProtect.png

ここの画面では、まず、Copy Protectを入れます。
これは、プレスマスターとしては、必須です。
1曲目にCopyProtectのチェックをいれたら、下の
「Apply to all indices」から「Copy “Copy Protection」を選ぶと、
すべてのトラックにCopy Protectが入ります。

次にISRCを入れます。
ISRC-1.png

ISRCは、同じく、まず、1曲目に入力します。
そして、その後の曲のUSRCが続き番の場合、
何桁目の数字を増やしていくのかを指定すれば簡単です。
ここでは、後ろから2桁目を増やしていくことにしてみます。

ISRC-2.png

このようになります。

次に、左下の「Show Toc」を開きます。

ShowToc-2.png

下部の部分で、「Sonic Style」にチェックマークを入れます。
これが、PQデータなど、必要な情報がきちんと入って見やすいからです。

Client/Labelに、クライアントさんの名前を入れて、
Working orderの部分には、私は、自分の名前を入れています。
これで、きちんと、マスタリングをどこで誰がやったのかが、きちんとわかりますよね。
右端の「External Editor」で開いて確認します。

Text.png

DVD-Rなどで納品する場合は、これをプリントアウトして、
ディスクに添付します。
私の場合、、、ですが、一応、DDPファイルの方にも、
フォルダ階層を変えて、TEXTで添付しておきます。
そうすることで、プレス工場のほうでもきちんと確認が出来ますし、
最近はオンラインでのやり取りも増えてきているので、必ずTextデータとして、
添付するようにしています。

さて、ここまで終えたら、これらのインデックス関係はすべて閉じて、
VIPの画面に戻ります。

CD/DVD→Make CD の画面を出します。
左側にあるWxport DDPをクリックします。
先に書きましたが、48KHzとか96KHzとか、192KHzなど、
44.1KHz以外の周波数でVIPを作成していても、
DDPのExportは可能です。

ExportDDP.png

ちなみに、下にある「Burn CD」を押すと、CD-Rを作成してくれますので、
試聴用のCD-Rが必要な場合は、こちらから。。。
Options の「Dithering」については、触れていなかったですが、、、
「Y」キーから、System Optionの中に、Ditherの設定画面があるので、
そちらからも設定出来ます。
Exportまでは、Ditherを使うことをお勧めしますが、Ditherについての解説は、
Synthax Japanのホームページ内、SEQUOIAのページに解説が載ってますので、
そちらを参照してくださいね!!

Exportする時に、四角く囲んである箇所で、DDPの保存先フォルダを指定します。
右下のVerifyも忘れずに!

AfterExportDDP-2.png

Exportが終わるとこんな感じ。。。
OKを押して、、、

AfterExportDDP-1.png

AfterExportDDP-4.png

流れに沿って、先に進めると上記のような画面が出て来るので、
作成したDDPをすぐにImport出来ます。

ImportDDP.png

ImportするDDPが格納されているフォルダを指定して、

ImportDDP-3.png

Import してください。
DDPのExportが終わった時に、新しい波形画面が出てきますが、
「Import」をしたものが、最終的に、完全なDDPの波形(音)になっているとのことですので、
きちんと「Import」をしてから、DDPのチェックをするようにしてください。

この際、DDPファイルセットの中には、いろんなファイルが出来上がるのですが、、、
必ず必要なファイルは、「DDPID、DDPMS、ImageDAT、PQDESC」の4つです。
DDP作成時に必ずWavファイルも同時に生成されますが、これはプレスマスターには必要ありません。

DDPファイルをDVD-Rで納品する場合は、必ずDVD-Rに焼いたものを読み込んで、
最後に、全聴チェックは必須ですね!!!


便利なショートカット集

Short Cut Key


Under Construction !!!

フェード画面の使い方

Fade

Source/Destination モードの編集

S/D Mode Editing

Under Construction !!!

プラグイン

Plug In


Under Construction !!!

ノイズリダクション

Noise Reduction


Under Construction !!!